energy note

色々と勉強中なので備忘録として。

水耕栽培の藻の除去について

水耕栽培をやっていたらぶち当たるであろう藻問題。
青臭いわ、汚れるわ、処理するの大変だわ、肥料が消費されるわ・・・良いことはない!(あえて言うなら酸素発生くらい?)と思っています。
まぁ発生しづらい環境づくりであったり、容器にこびりついた場合の除去などなど、色々と考察したいという意欲はあります。意欲は。
本来は水耕栽培がやりたいのであって、藻を育てたいわけではないので、まぁこういう状況が発生したら追記していくくらいのスタンスです。
この付いている藻、ですが、調べても種類まで書いてある資料があまり見つかりません。
どなたかご存じでしたら連絡ください・・・単純に気になるのと、処置方法を検討したいです。

今回はクエン酸で藻汚れが取れたという話です。
(藻の種類によっては落ちない可能性もあります)


先日このようなツイートを投稿しまして。
容器にこびりついた藻を落としていたのですが、まさか簡単に落ちるとか思ってなかったので、写真を残してなかったんです。
これまでの経験で、アルコールもダメ、洗剤もダメ、過炭酸ナトリウムもダメ、塩素系漂白剤もダメ、だったのでいつも通り擦って落としていました。
ふと
「んー。これなんか白いからカルシウム分か何かか?じゃークエン酸入れたら落ちるんじゃね?w」
とめちゃくちゃ安易な気持ちでクエン酸を振りかけて洗うといとも簡単に落ちてしまいました・・・
慌てて写真に残したのがツイートしたものです。
すぐに「藍藻 クエン酸」とかで検索しましたが、あまり記事はなく、「石灰藻」というのがいるらしいですが海水中で紫色だと。
Wikipediaの藍藻のページ

また細胞外被が石灰化 (炭酸カルシウムが沈着) することがあり、おそらく光合成における二酸化炭素濃縮機構と関連している[30]。このような石灰化によって、ストロマトライトが形成されることがある[31]。

という一文があり、おそらくそれ系のやつらが繁殖しているのでは、と考えています。
繊維状ではないんですよね。なんかヌメッとしてて青臭い。アオコじゃないのでは?とも思ったりしています。
水質が若干アルカリに偏っていたので、これからpHを監視して調整してみて、透明容器からも卒業して?何かしらいい結果が出そうであればまたまとめます。

ユーグレナみたいに燃料にできたらいいのにな。ZECプロジェクトに使えるんじゃね。